大粤民国(両広)のすべての側面を説明します
Post a reply

広東

Jul 30th, '11, 22:51

広東


広東省
簡称: 粤 (拼音: Yuè )

簡体字 广东省
繁体字 廣東省
拼音 Guǎngdōng(ヘルプ・ファイル)
カタカナ転記 グワンドンション
省都 広州市
最大都市 広州市
省委書記 汪洋(党中央政治局委員、前重慶市委書記、元国務院副秘書長)
省長 黄華華(前広東省常務副省長)
面積 179,800 km² (15位)
人口 (2009年)
- 人口密度 96,380,000 人 (1位)
536 人/km² (7位)
GDP (2009年)
- 一人あたり 39,082 億元 (1位)
40,550 元 (6位)
HDI (2006年) 0.828 (高) (6位)
主要民族 漢民族 - 99%
チワン族 - 0.7%
ヤオ族 - 0.2%
地級行政区 21 個
県級行政区 121 個
郷級行政区 1642 個
ISO 3166-2 CN-44
公式サイト
http://www.gd.gov.cn
広東省
繁体字 廣東省
簡体字 广东省
[表示]発音記号
広東省(カントンしょう、中国語:广东省、ピンイン:Guǎngdōngshěng)は中華人民共和国南部にある行政区分の一つである。隣の広西チワン族自治区と併せて「両広」と呼ばれる事もある。

目次

[非表示]
1 地理
2 言語
3 歴史
4 行政区分
5 経済
6 教育
7 文化
8 脚注
9 外部リンク
地理 [編集]

中国大陸の南に位置し、南シナ海に面している。北は福建省、江西省、湖南省と接し、西は広西チワン族自治区と接している。また南西には、かつて広東省の一部であった海南省がある。省の南に香港、マカオの両特別行政区が存在している。香港との境界には深圳経済特区を、マカオとの境界には珠海経済特区を有している。

気候はサバナ気候から温暖湿潤気候への移行部に当たる温帯夏雨気候で夏に高温多湿・冬に温暖少雨となる。省の北部には東西に南嶺山脈が走り、湖南省・江西省との境界をなす。主な河川は珠江とその水系。ほかに韓江など。

言語 [編集]

広東省内では、省都の広州を始めとして、広東語が広く話されているが、東部から北部では客家語が、東部の潮州市周辺(潮州語)や中山市の一部や西南部では閩南語が話されている。省外からの移入人口が多い深圳市の市街地では主に普通話が話されている。省北部には韶関土話、粤北土話とよばれる方言群がある。他に、チワン語、ヤオ語、キン語などの少数民族語を使う地域がある。

歴史 [編集]

「広東省 (中華民国)」および「広東省 (汪兆銘政権)」も参照

紀元前214年に秦始皇帝が嶺南を征服して南海県を設置し、治所を番禺(現・広州市)に置いた。漢代には交州に所属し、呉代に大部分を広州として分割した。唐代には広西と併せて嶺南道となった。北宋代に広南道と改名し、元代に広東道が成立、明代には広東布政使司が管轄、清代に広東省となった。古代の百越の地で、歴史的に見ると経済の発展は遅く、明代にようやく長江下流域と肩を並べる経済先進地域に発展した。1979年の改革開放以後、香港と近接する広東省は外資の導入で経済的に大飛躍を遂げた。

行政区分 [編集]

広東省には21の地級市が設置されており、中でも広州市と深圳市は副省級市に指定されている。

副省級市
広州市 省政府所在地
深圳市 経済特区
地級市
珠海市 経済特区
汕頭市 経済特区
仏山市
韶関市
河源市
梅州市
恵州市
汕尾市
東莞市
中山市
江門市
陽江市
湛江市(旧フランス租界広州湾租借地)
茂名市
肇慶市
清遠市
潮州市
掲陽市
雲浮市

拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ)


経済 [編集]

深圳、珠海の経済特区を有する広東省は省内国民総生産、外資導入額、輸出額、地方税収額で全国各省市区の首位に立ち経済的に非常に富裕な省となった。2009年の生産総額(GDP)は対前年比9.5%増の39,082億元で、引き続き全国首位を確保している[1]。貿易額も、全国首位で、長年好調に推移してきたが、2009年はリーマン・ショックで各国の経済が低迷した影響を受けて輸出額は対前年比11.5%減の2,522億米ドルとなった。

教育 [編集]

広東省の大学一覧
文化 [編集]

広東料理、潮州料理、客家料理、順徳料理
脚注 [編集]

^ [1] 国家統計局広東調査総隊2009年統計
外部リンク [編集]

広東省人民政府 (中国語)
新華網広東 (中国語)
ウィキメディア・コモンズには、広東省に関連するメディアおよびカテゴリがあります。

-------------------

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83% ... 1%E7%9C%81
Attachments
740px-Map_of_Province_in_China_440000_広東省.svg.png

Re: 広東

Jul 30th, '11, 22:52

中華民国 広東省

← 1912年 - 1949年 →
簡体字 {{{simplified}}}
繁体字 廣東
拼音 Guǎngdōng
カタカナ転記 グアンドン
国家 中華民国
行政級別 省
政府所在地 番禹県1912-1925
広州市1925-1949
建置 1912年
消滅 1949年 
面積
- 総面積({{{area_metro_as_of}}}) 218,511 km²
人口
広東省(カントン-しょう)は中華民国に存在した省。現在の中華人民共和国広東省に相当する。

目次

[非表示]
1 地理
2 歴史
3 省会
4 行政区画
4.1 道制
4.2 県
4.3 行政督察区
5 脚注
6 関連項目
地理 [編集]

清代の広東省の管轄地域を継承して成立した。1914年(民国3年)、南澳島が移管され管轄面積は218,511平方キロメートルとなった。1949年(民国38年)5月、海南島及び南洋諸島が海南特別行政区として分割されている。

東は福建省、北は江西省、湖南省及び湖南省、西は広西省及びフランス領インドシナに接し、南は瓊州海峡を隔て海南特別行政区に接していた。

歴史 [編集]

1911年(宣統3年)、辛亥革命が勃発すると11月9日に広東省は独立、広東都督府が設置されその下部に軍政、民政等の8部2処を設置した。1913年(民国2年)には民政長官としての民政長を設置、1914年(民国3年)には民政長を巡按使、1916年7月には省長と改称された。

1925年(民国14年)7月1日、広州国民政府は全国初の省政府として広東省政府を広州に設置、省務会議による省行政の一元管理を行った。同日に公布された『省政府組織法』に基づき委員及び主席を選出している。

1926年(民国15年)11月10日、国民党中央政治会議は広東省政府を広東省政府委員会に改編することを決定、また広州国民政府は同日『修正省政府組織法』により省政府の元に民政、財政等の庁を設置している。1927年(民国16年)の上海クーデター以降、広東省政府は南京国民政府に帰順、同年7月11日には省政府を解体し、常務委員制度を採用している。1936年(民国25年)10月3日、行政督察区が施行されると全省に9区が設置されている。

日中戦争が勃発すると1938年(民国27年)10月に日本軍が占領、中華民国は実効支配権を喪失し汪兆銘政権による統治が実施された。1945年(民国34年)、日本の敗戦と汪兆銘政権の崩壊により中華民国の統治が復活した。1949年(民国38年)10月14日、共産党勢力により省会の広州市が「解放」されると、中華民国は実効支配権を喪失している。

省会 [編集]

省会は当初番禹県に設置されたが、1925年(民国36年)以降は広州市に移された。

行政区画 [編集]

道制 [編集]

民国建国当初は清代の道は県に改編されたが、1914年(民国3年)5月、粤海道、嶺南道、潮循道、高雷道、瓊崖道、金廉道の6道が設置され、6月に道尹を任命している。1920年(民国9年)11月、陳烔明が省長に就任すると金廉道、嶺南道を廃止、12月6日には粤海道、潮循道、高雷道、瓊崖道の廃止を指示し道制は消滅した。

県 [編集]

中華人民共和国成立直前の管轄行政区画は下記の2市85県。


汕頭市
湛江市

鬱南県:清代の西寧県。1914年1月改称。
雲浮県:清代の東安県。1914年1月改称。
英徳県
翁源県
恩平県
化県
花県
開建県
海康県
開平県
海豊県
海茂県:1947年9月、梅菉管理局の茂名県、呉川県の県境に設置。
鶴山県
河源県
曲江県
欽県
恵陽県:清代の帰善県。辛亥革命後に改称。
恵来県
掲陽県
広寧県
興寧県
合浦県
高明県
高要県
五華県:清代の長楽県。1914年1月改称。こせん**呉川県
三水県
四会県
紫金県:清代の永安県。1914年1月改称。
始興県
従化県
饒平県
徐聞県
新豊県:清代の長寧県。1914年1月改称。
信宜県
仁化県
新会県
新興県
順徳県
遂渓県
清遠県
赤渓県
増城県
台山県:清代の清寧県。1914年1月改称。
大埔県
中山県:清代の香山県。1925年3月改称。
潮安県:清代の海陽県。1914年1月改称。
澄海県
連南県:1942年6月、連県、陽山県、連山県の一部に設置される。
電白県
徳慶県
東莞県
南海県
南山県:設置時期不詳。
南澳県
南雄県
乳源県
梅県
博羅県
番禹県:1921年10月、広州城区を広州市として分割。
封川県
仏岡県
普寧県
宝安県:清代の新安県。1914年1月改称。
平遠県:清代の鎮平県。1914年改称。
豊順県
防城県
茂名県
陽江県
陽山県
羅定県
楽昌県
陸豊県
竜川県
竜門県
連県
廉江県:清代の石城県。1914年1月改称。
霊山県
連山県
連平県
和平県
行政督察区 [編集]

1925年(民国14年)11月21日、全省を6区に分割した行政区が設置されたが、翌年11月10日、広州国民政府により廃止されている。

1934年(民国23年)、行政院により行政督察区制度が施行され、全省に9区の行政督察区が設置され、行政整理を経ながら1949年の中国共産党による「解放」まで沿襲された。

脚注 [編集]



関連項目 [編集]

中華民国の行政区分
前の行政区画
両広総督
広東省の歴史的地名
1912年 - 1949年
次の行政区画
広東省

---------------------

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83% ... 1%E5%9B%BD)

Re: 広東

Jul 30th, '11, 22:54

汪兆銘政権 広東省

← 1940年 - 1945年 →
簡称:粤

簡体字 广东
繁体字 廣東
拼音 Guǎngdōng
カタカナ転記 グアンドン
国家 汪兆銘政権
行政級別 省
政府所在地 広州市
成立 1940年
消滅 1945年 
面積
- 総面積({{{area_metro_as_of}}}) km²
人口
広東省(カントン-しょう)は汪兆銘政権に存在した省。

沿革 [編集]

1940年(民国29年)4月24日、汪兆銘政権政治委員会第4次会議で広東省の設置を決定、省会を蚌埠県と定め、下部に広州市、汕頭市、南海、番禺、順徳、新会、中山、三水、花県、東莞、増城、宝安、従化、博羅、恵陽、潮安、潮陽、澄海、南澳の各県を管轄した。

県政監督のための行政専員公署は4区設置され、1944年(民国33年)9月8日に設置されている。

歴代省政府主席・省長 [編集]

省政府主席
陳公博:1940年4月23日 - 11月8日
陳耀祖:1940年4月23日 - 1943年1月20日
(1940年11月8日まで代理)
省長
陳耀祖:1943年1月20日 - 1944年4月4日〔暗殺〕
陳春圃:1944年4月14日 - 1945年4月26日
褚民誼:1945年4月26日 - 〔8月、廃止〕

-----------------------

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83% ... F%E6%A8%A9)
Post a reply