大粤民国(両広)のすべての側面を説明します
Post a reply

茶餐廳

Aug 4th, '11, 15:32

茶餐廳


油麻地にある茶餐廳「美都餐室」
各種表記
繁体字: 茶餐廳
簡体字: 茶餐厅
拼音: chácāntīng
ラテン字: Cha chaan teng
発音: チャーチャーンテーン
広東語発音: cha4chaan1teng1
表示
茶餐廳(ちゃさんちょう)(広東語:チャーチャーンテーン、Cha4chaan1teng1)は、香港、マカオ、広東省の都市で一般的な、喫茶、軽食を兼ねた飲食店。

目次

[非表示]
1 概要
2 歴史
3 特徴
4 茶餐廳メニュー
4.1 麺類
4.2 ご飯物
4.3 洋食
4.4 喫茶系
5 関連商品
6 有名な香港の茶餐廳
7 関連項目
概要 [編集]

「茶餐廳」の「廳」は、「庁」の繁体字。香港発祥の様式で、洋食も中華料理も扱い、早朝から深夜まで営業する店も多く、庶民が朝食や夜食を食べたり、ビジネスマンが昼食を食べたりと、香港人の日常生活には欠くことのできない存在となっている。香港人を対象にした、最も香港らしい食文化はというアンケートで、茶餐廳は第一位となったことがある。

近年は上海や北京などの大都市や、各国のチャイナタウンにも香港スタイルの茶餐廳が現れている。日本でもそれらしい店が出現したことがあるが、大抵長続きせずに消えている。

歴史 [編集]

20世紀前半、第二次世界大戦前の香港では住宅地の近くに半固定式の屋台である「大牌檔」(広東語:ダーイパーイトン、daai6paai4dong3)が多くあり朝食の油条や中華まんなどを売っていた。

第二次世界大戦後、香港が豊かになるにつれて高級レストランでしか食べられなかったような洋風の軽食や冷たい喫茶メニューを出す「冰室」(広東語:ベンサッ、bing1sat1)と呼ばれる喫茶店が流行した。

当時は冷たい飲み物やサンドイッチなどの簡単なメニューを用意すれば客も満足し利益も出せたが、競争の激化と多様な要望に応えてゆく内に現在のような洋食メニューと中華メニューを取り揃えた豊富な内容で長時間営業するスタイルの茶餐廳へと変化してきた。

一部の店には冰室時代の内装や屋号を今も残している店もある。一方で不夜城とも言われる香港のライフスタイルに合わせて24時間営業にし新しいメニューを広げている店もある。地価や家賃の高い香港では、回転率を上げた経営をしないと生き残れず、人件費をかけても長時間営業する方が利益に貢献できるという考えもある。しかし、多数のメニューをそろえるために、廃棄せざるを得ない材料も多く、近年、より効率的に営業ができるように点心専門店や洋菓子専門店に転業する例も見られる。

また、元々甘味処、肉のロースト、麺類などの専門店が喫茶メニューやセットメニューを用意して、茶餐廳化している例も多いがこれらの茶餐廳と名乗っていない店では手間のかかる洋食などは用意されていないことが多い。

マカオの茶餐廳ではポルトガル料理やマカオ料理のメニューも取り入れている例が多い。

香港と中国の経済的つながりが強くなると地域的にも深圳市など香港に隣接する地域や広州市にも香港式の茶餐廳ができるようになり、現在では大抵の広東省内の都市にある。広東省から離れた中国の都市では茶餐廳という店名を付けていても、広東料理店である場合もある。

特徴 [編集]

小さい店舗でも幅広いメニューを揃えており、食事目的の客も喫茶目的の客も受け入れる。
安くて、早くて、味もそこそこという要望に応えられるが、高級感はない。
朝から夜まで営業時間が長く、24時間営業の店もある。
勝手に席を選んで座るが、混んでいると相席になる。
背もたれで仕切られたボックスシートになっている店もある。
前払いのファストフード店と異なり、食後に出口のカウンターに行って支払う。香港の一般のレストランで求められるチップの支払いは不要。
一人でも食べやすいセットメニュー(定食)も用意されている。
時間帯によってメニューの一部が変わることが多い。
持ち帰りできるメニューも揃えている。
ファストフード店のようなチェーン展開をする例(翠華餐廳、檀島咖啡餅店、新釗記などがある)は限られ、個人経営が基本。ただし、「大家楽」、「大快活」のような茶餐廳風ファーストフードレストランも存在する。
喫茶アイスの方がホットよりも2香港ドル程度高いものが多い。氷の追加も有料。
茶餐廳メニュー [編集]

麺類 [編集]

サテ牛肉麺 - サテ風味の牛肉の切り身をのせたスープ麺
ライスヌードル - 汁付き。うどんを選べる店もある
インスタントラーメン - 調理済みで牛肉、スペアリブ、目玉焼きなどを乗せる。出前一丁を指定すると追加料金がいる
焼きビーフン、焼きうどん、中華風焼きスパゲティー、炒めライスヌードル
ご飯物 [編集]

燒味飯(シウメイファーン、焼き物乗せご飯) - チャーシュー、鶏の丸焼き(塩味、醤油味)ガチョウの丸焼きなど
單拼飯(ターンピンファーン) - 具材が一種類の飯
雙拼飯(ションピンファーン) - 具材が二種類のご飯
四寶飯(セイボウファーン) - チャーシュー、骨付き鶏肉、豚肉、塩漬け卵など四種類の具材を乗せたご飯
碟頭飯(デッタウファーン) - 皿に盛り合わせたご飯物各種。飯を炒飯にする事も可
ポーク卵飯
ハムエッグ飯
海南鶏飯 - 海南風チキンライス
土鍋飯(ボウチャイファーン、煲仔飯)
鳳爪排骨飯(フォンジャーウパーイクァッファーン) - 鶏の足とスペアリブ乗せ土鍋飯
北菇雞飯(パックーカイファーン) - 椎茸鶏肉土鍋飯
臘腸飯(ラプチョンファーン) - 広東ソーセージ乗せ土鍋飯
窩蛋牛肉飯(ウォーダーンアウヨッファーン - 月見牛ミンチ乗せ土鍋飯
炒飯 - 揚州炒飯、牛肉炒飯、魚の干物炒飯、星洲炒飯など
粥 - 日本の粥と異なり、米が溶けるほど煮て、具入りとすることが多い
皮蛋瘦肉粥(ペイダーンサウヨッチョッ) - ピータン豚肉粥
牛肉粥(アウヨッチョッ)
魚片粥(ユーピーンチョッ) - 魚粥
艇仔粥(テンチャイチョッ) - するめとピーナッツ粥
及第粥(カプタイチョッ - 豚肉臓物粥
獅子頭(シージータウ) - 揚州風の巨大肉団子
洋食 [編集]

スープ - トマト入りボルシチ風、ミネストローネ、クラムチャウダーなど
マカロニスープ - 香港の茶餐廳には必ずある人気メニュー
サンドイッチ - 夾む具だけでなく、耳を落とすか、トーストするかなども選べる
トースト
フレンチトースト
エッグタルト(蛋撻)
ポルトガル風タルト(葡撻) - ポルトガル領だったマカオの菓子
ロールケーキ - スイスロール
ポークチョップ
カツレツ
ビーフステーキ
フライドポテト
オムレツ
西炒飯(サイチャーウファーン) - 野菜、ポークランチョンミート、卵入りケチャップライス
ハムエッグ、ベーコンエッグ、ソーセージエッグ
カレーライス - チキン、ビーフ、ポーク、フィッシュなど
ドリア - トマト風味、ココナッツカレー風味など
菠蘿包(ポーローパーウ) - メロンパンに似た形のパン。パイナップルパンとも呼ばれる。
菠蘿油(ポーローヤウ) - パイナップルパン(菠蘿包)を温めて、スライスした冷たいバターを挟んだ茶餐廳独特のパン
喫茶系 [編集]

コーヒー エバミルク入り、レモン入りもある
紅茶
香港式ミルクティー
レモンティー - 半個分程度のスライスレモンがグラスに詰め込むように入っており、スプーンで潰しながら飲むのが一般的
鴛鴦茶 - コーヒーと紅茶を混ぜた飲み物。一般的にエバミルクが入っている
コーラ - レモン入り、ショウガ入り、ホットもある
オバルチン
ホーリック
ミロ
牛乳
杏仁露(杏仁風味の飲み物)
クレソン蜂蜜飲料 - ホット、レモン入りもある
滾水蛋(グンソユターン) - 生卵を入れた熱湯
窩蛋(ウォーターン) - 卵のシロップ煮
氷あずき飲料
かき氷
牛乳プリン
生姜牛乳プリン
関連商品 [編集]

香港の食料品店では茶餐廳の味と銘打った紙パック入りのレモンティー、ソフトドリンク、インスタントミルクティーなどが売られている。

香港ではバターをはさんだパイナップルパンを形取ったマグネットなども売られている。

香港茶餐廳(香港カフェ)
2006年11月に童友社から発売されたミニチュア食品模型のコレクション。元々香港で売られていた物で日本では9種のセットメニューと1種の紅茶用網付きポットの全10種が中身目隠し方式で発売された。
有名な香港の茶餐廳 [編集]

美都餐室(Mido Cafe) - 油麻地の廟街にある、1950年開業のレトロな内装の茶餐廳。
祥興咖啡室 - 香港島の跑馬地奕蔭街にある戦後開業のレトロな店。芸能人の来店も多い。
翠華餐廳 - 九龍の新蒲崗が発祥の少し高級なチェーン店。都心部に24時間営業の店を多く持つ。
檀島咖啡餅店 - 香港島の灣仔が発祥の老舗。コーヒーとパンが売りのチェーン店。
新釗記 - 香港島の銅鑼湾などにあるチェーン店。
金鳳茶餐廳 - 香港島の灣仔春園街にある。パイナップルパンやエッグタルトが人気。
蘭芳園 - 香港島の中環結志街にある老舗。香港式ミルクティーと「豬扒包」(ポークバーガー)が人気。
関連項目 [編集]

喫茶店

------------------------

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6% ... 0%E5%BB%B3
Post a reply