大粤民国(両広)のすべての側面を説明します
Post a reply

李秀成

Aug 5th, '11, 11:24

李秀成


李秀成(り しゅうせい、Li Xiucheng、1823年 - 1864年8月7日)は、太平天国の指導者の一人。

広西省藤県出身。客家人。太平天国軍が藤県を通過した際に、蜂起に参加した。1858年に洪秀全が五軍主将を再建した際に、後軍主将となり、翌年に忠王に封ぜられた。1860年に第二次江南大営攻略を成功させ、江蘇省南部を攻略、蘇州に忠王府を建てた。同年、蘇州には配下の慕王譚紹光を駐屯させ、自分は安慶の救援作戦に赴いた。李秀成は西進して武漢三鎮を攻撃したが失敗に終わり、安慶の包囲を解くことに失敗してしまった。1861年、杭州を陥落させ、浙江省を次々を手中に収めていった。1862年、上海を攻撃するが、清朝と外国人の抵抗にあって激戦となったが、清軍が天京(南京)を包囲したため、救援に赴くため撤退を余儀なくされた。1863年、洪秀全は天京の包囲を解くために、李秀成に長江を渡って安徽省を攻撃するよう命令を下したが、食糧不足のために失敗し、江南に退いた。この戦いで太平天国軍は大きな損失を出した。蘇州が陥落したのちは情勢が悪化し、李秀成は洪秀全に天京を放棄するように進言したが拒否された。それより李秀成は天京の守りについた。

1864年初めから天京は湘軍に包囲され、激しい攻防戦の末に7月に陥落すると幼天王洪天貴福を守って脱出したが、曽国荃率いる清軍に捕らえられた。処刑前の供述は『李秀成自述』として後世に伝えられている。

養子(一説に実子)に李容発がいる。

----------------

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E% ... 0%E6%88%90
Post a reply