大粤民国(両広)のすべての側面を説明します
Post a reply

番禺区

Aug 5th, '11, 12:37

番禺区


簡称:番、潘、翻

番禺区の位置
簡体字 番禺
繁体字 番禺
拼音 Pānyú
カタカナ転記 パンユー
国家 中華人民共和国
省 広東
副省級市 広州市
行政級別 市轄区
面積
- 総面積 770.13 km²
人口
- 総人口(2005) 93.08 万人
経済
- GDP(2008) 727.60 億元
電話番号 020
郵便番号 511400
ナンバープレート 粤A
行政区画代碼 440113
公式ウェブサイト: http://www.panyu.gov.cn/
番禺区(ばんゆく)は中国広東省広州市に位置する市轄区。

目次

[非表示]
1 地理
2 歴史
3 行政区画
4 経済
5 交通
6 教育
地理 [編集]

番禺区は広東省中南部、珠江デルタ地帯に位置し、穂港澳を結ぶ三角形の中心に位置する。

東は獅子洋に面し、南部は珠江による沖積平野が広がり沙田区と俗称され、西は仏山市南海区、順徳区及び中山市と、北部は広州市海珠区と接している。



歴史 [編集]

県名は区内に位置する番山と禺山にちなみ任囂城の俗称を“番禺城”と称したことによる。

前214年、秦朝が南海郡を設置した際に、その下に番禺県が設置され郡治の所在地とされた。漢初には南越国がこの地に建国されたが、南越国滅亡後は民国前期まで番禺の地名が沿襲された。

しかし前近代における番禺は広州一帯に対する呼称であり現在の番禺と範囲を異にする。1949年に設置された番禺県が現在の番禺地区を表す地域呼称である。1958年1月に禺東、禺北地区が広州市に編入され、同年12月には番禺と順徳県が合併し番順県が誕生したが、半年後には番禺県が再度設置され、中山県の大崗、南沙、黄閣などの地域が新たに番禺に辺有された。

1992年5月25日に番禺県が廃止され広州市に編入、番禺区と改編され現在に至る。(?HELP :PLEASE some one help to change:番禺 as a County-level city from 1992 until 2000,and become a “区”for 広州 after 2000,the information from chinese wiki:番禺區)

行政区画 [編集]

11街道、8鎮を管轄する:

街道
市橋街道、沙頭街道、東環街道、橋南街道、小谷囲街道、大石街道、洛浦街道、沙湾街道、鍾村街道、石壁街道、大龍街道

南村鎮、新造鎮、化龍鎮、石楼鎮、東涌鎮、大崗鎮、欖核鎮、石碁鎮
経済 [編集]

農業では米、甘蔗、落花生などの栽培が盛んである。

また工業面では自動車関連、製靴・アパレル関連の工場が多く存在する。

交通 [編集]

地下鉄:広州地下鉄3号線・4号線
船舶:蓮花港(香港への定期航路が運行されている)
教育 [編集]

広州大学城
広東工業大学商学院
番禺職業技術学院

----------------

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%AA% ... A%E5%8C%BA
Post a reply